手がすぐ疲れる時に見直したい、フォームと楽器のセットアップ

アイキャッチ ベース初心者講座

楽器を始めたての頃って慣れなくてすぐ手が疲れてしまいますよね。

日々練習してしばらく経つけど、どうも成長の実感が薄い時は楽器のセットアップを見直してみましょう。

まずは改めてフォームが正しいかのチェック

 

右手と左手どちらかが一方的に疲労感が溜まるようであれば、楽器のセットアップ以前に変に力んで演奏している可能性が高いでしょう。

 

左手が疲れる

エレキベースは基本的にそこまで握力を必要としない楽器です。

ピッキングは疲れないけど左手だけ疲れていく場合は、往々にして力み過ぎているんですが、原因別にみていきましょう。

 

ストラップの長さが適性ではない

 

立って引く場合の話ですが、ストラップが長すぎると基本的には左手の負担が増えていきます。

ネックの位置が下がれば下がるほど左手首を返さなければいけなく、腱にも負担がかかるので「俺はこのステージだけ立ってられればいい」などと言った今時珍しいパンクロッカーじゃない限り、極度にストラップを長くしてベースを低く構えるのはやめましょう。

 

必要以上に力んでいる

ギター、ベースのフォームだと大きく「クラシカルフォーム」と「シェイクハンドフォーム」が有名ですね。

エレキベースだと、クラシックギターやウッドベースのように楽器を立てて弾く機会はそうそうないので基本的にはシェイクハンドスタイルで慣れた方が良いでしょう。

「疲れない弦の押さえ方」フォームの取得・左手編【エレキベース】
右も左も分からないベース初心者の時、まず最初に当たる壁の一つが楽器を弾くときのフォームだと思います。 楽器を買ってみたはいいものの「周りに経験者もいないし未経験の状態からレッスンに通うのも怖い…」って方も結構多いですよね。 かといって教則本...

 

楽器を寝かせた状態でのクラシカルフォームはどうしても握力を必要とするので疲れやすく、基本はシェイクハンドで、ストレッチなどを必要とする場面のみクラシカルで対応するなど適時「省エネ」を心がけましょう。

 

右手が疲れる

稀なパターンですが、独学でベースをやっていて右手の持久力が低いと感じる場合は原因が複数考えられるので少し厄介です。

フィジカル的には日々の練習が足りないか、右手と同じくストラップの長さぐらいでしょうか。

指弾きの基本「2フィンガースタイル」の弾き方、指が疲れる人が意識すべきこと。コンプの使用は最初は控えよう!
ベーシストといえばエロい指、エロい指といえばベーシスト! …と言われてるかは定かではないですが、指弾きって現代ベーシストの必須技術になってますよね。 でも 「ベースを始めたばっかで綺麗に音が出ない」 「指弾きが難しくて挫折した」 「ピックで...
2フィンガーを安定させよう!1日5分でできる基礎練習「アクセント移動」【エレキベース】
今や2フィンガー(いわゆる指弾き)はベーシストの必須技術ですが、ピック弾きと違って初めはなかなか安定せず難しいものですよね。 かくゆう僕も、もともとギターから始めたので、ピックではある程度初めから演奏できたものの、指弾きには相当苦労しました...

右手はストラップが長い方がリラックス出来るので、左手との兼ね合いになりますが、極端にストラップが短い場合、2フィンガー時の負担が増える傾向にあります。

 

右手の力みに関しては音の抜けが悪いと感じて力んでしまっていたり、アンプで練習していないなど楽器側の要素が原因な事も多いので、後述の弦交換や楽器のセットアップも見直しましょう。

 

楽器のセットアップをしてみよう!

基礎練習はきっちりやってるし、フォームも極端に悪いはずではないのに2~3曲の間に疲れてくるようであれば楽器側のセッティングを一度見直してみましょう。

 

弦が古くなっていないか

弦が古くなってくると「汚れがたまる」「サビ」「弦が伸び切ってしまう」などが原因で徐々に音抜けが悪くなったり、音程が悪くなってきます。

 

音抜けが悪いとピッキングの力みの原因にもなってしまう場合がありますので、高域成分が減ってきたり、目に見えて弦が変色しているようであれば替え時でしょう。

 

自宅でも簡単に張り替え出来るので、メンテナンスやセットアップをやったことがない人はまずは弦交換からチャレンジ。

ベース弦の張り替え方と用意する工具
ベースを買ってしばらく経つと弦もだんだん錆びてきますよね。 練習の証みたいで誇らしくなって来るかもしれませんが、そのままだと弾きずらかったり音も濁ってしまいます。 今回は自分で弦の交換にチャレンジしてみましょう! スポンサードリンク (ad...

 

基本は張ってあった弦をそのまま張る事をオススメしますが、色々な弦を試してみたい方はこちらを参考にしてください。

ベース弦の種類とオススメのメーカー
ベース弦って意外と種類多いですよね。 地味に値段張るし気軽に試せるって物でも無いですよね。 もちろん音以外にも手触りなどを含め、実際に触らないとわからない部分も多いですが、素材や種類の違いによる大まかな傾向を知っておくといいでしょう。

 

ネックの反り

弦1本に20kgほどの負荷が常にネックにはかかっています。

木材で作られているので、どうしても気候の変動で「しなり」に変化が起きてしまうんですね。

しなり具合のことを「反り」や「リリーフ」とよんでいるんですが、この反りの調整が全体の調整の根本になってきます。

 

弦がビビってしまったり音が詰まってしまうのほどの症状がみられる場合もあるので、自分で調整出来るようになっておきましょう。弦交換のタイミングで出来るメンテナンスになっています。

弦交換の時にやりたいフレット研磨とネックのメンテナンス
みなさんは弦の交換時に、普段はできないフレットとネックのメンテナンスやってますか? 普段は意識しないと思うけど、フレットも日々汚れて表面が曇ってきます。 ベースだと弦交換が月一ぐらいのペースでやる人が多いでしょうか、ちょうどフレットも汚れが...

 

弦高

弦の高さはプレイヤビリティだけでなく、音色にも深く関わってきます。

 

買ったばかりのエントリークラスの楽器は、ネックの調整含め弦高が極端に高くなっていて押弦しづらいこともままあるので、左手も右手も力みが取れない時は一度弦高のセッティングを見直してみましょう。

弦高調整をしてみよう!調整方法やオクターブチューニングも
毎日結構な時間練習してるのに、いつまでたっても左手が疲れる… それって、もしかしたら楽器のセッティングが悪いかもしれません。

セッティングの際は前項のネックのリリーフをきっちり行なってからやりましょう。

 

まとめ

プロだとどんな楽器でも自由自在に扱えてしまうような感じがしますが、演奏スタイルが明確に固まっているプロフェッショナルだからこそ、楽器のセットアップは綿密に行なっています。

(もちろん習熟度が高いのでめちゃくちゃセッティングな楽器でもある程度は弾けるけど、それでも扱いには困る)

 

楽器の状態を把握して、表現の器として自分の理想に近づけていくのも大事な実力です。

演奏の練習だけではなく簡単なセットアップは自分で行えるようにしておくと、リペアマンさんとのやりとりもスムースなので、日頃のメンテナンスは自分で行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました